top of page

健康な生活への
必須ガイド

在宅ワークと自律神経2

なぜ在宅ワークだと副交感神経が優位になってしまうかですが。 それは、「慣れ」と「ストレス不足」です! 生き物はその環境に対応するために、その環境に体を合わせていきます。 例えば 学生時代ずっと運動部などで体を動かしていた人が...

内臓と頭痛。

前回は頭痛のパターンのお話 右側に頭痛が出る内臓  【 胃の下部 ・ 腎臓 ・ 腸(小・大) ・ 膵臓 】 左側に頭痛が出る内臓  【 肝臓 ・ 胆のう ・胃の上部 】  でしたね! 今日は続きで、各臓器が何をしたら疲れるかをお話します!...

右の片頭痛。左の頭痛

性頭痛をきちんと改善していこうと思うと必ず内臓の不調も気にしなければいけません。 そこで、今日は左右に出る頭痛と内臓の疲れの関連を話してまいります。 ※これはあくまで私の経験でのパターンの話です。 右側に頭痛が出る内臓  【 胃の下部 ・ 腎臓 ・ 腸(小・大) ・ 膵臓 ...

ぎっくり腰の施術

前回でぎっくり腰は筋膜にキズが入ってますよ。 とういうお話でした。 その筋膜の傷に対して私たち整体師ができることを話していきます。 結論から言うと筋膜のキズを直すことはできないです。 できるのは傷が治りやすい環境を作ること。...

ぎっくり腰についてお話いたします。

この時期。秋から冬にかけてはぎっくり腰の方が急増します。 それは、「暑いとき」と「寒いとき」に起きる人の体の反応の違いが関係しています。 夏は外気によって、体が温められるので、体温が上がりすぎないように体を冷やそうとします。 この時、自律神経の副交感神経が働いて、...

夜中から朝にかけての頭痛

今日も頭痛についてお話しますね! いろんな種類の頭痛がありますが、 夜中頭が痛くて目が覚める! 朝起きたら頭痛い!という方いらっしゃいますよね。 このパターンの頭痛は あくまで私の施術経験上ですが、内臓の疲れから来ている人が多いです。...

頭痛について

片頭痛についてお話します。 いろんな人を施術させていただいている中で分かったことがありまして。 気圧の変化で頭が痛くなる方には特徴があります! それは『食いしばっている』です! 食いしばりのきつい方は多くの方が 「雨の前の日に痛くなる」「台風が近ずくと痛くなる」とおっしゃっ...

bottom of page